皆さん、こんにちは!
モットーです!
唐突ですが皆さん、選挙には行きましたか??この記事を書き始めたのが、2016年7月10日。つまり、
参議院議員選挙投票日でした。
2016年から18歳以上の国民が選挙権を持つことができるようになり、今の若者が少しでも政治に関心を持ってくれるのではと期待されていますね!
私はもう成人で選挙権を持っているということで、今回の参議院選挙の投票に行ってきましたよ~!
・・・・・と選挙の話をし始めると、前置きがなんか長くなってきそうなので、選挙の話はこれくらいにして、
本題のプロジェクト、おもしろ科学実験の活動報告をしていきます!今学期最後の実験は・・・今回で1学期最後のNSSになるということで、わたくしモットーは果敢に挑戦をしていきました!これまでたくさんのおもしろ科学実験が行われてきましたが、そのほとんどは定番の実験。
何度かおもしろ科学実験の講座を取ってくれる子の中には、
「またそれ~~、前にもやったよぉ~(´Д`)」という子もいました。
(まあでもやるとなったら、他の誰よりも楽しんでやっちゃうぐらいだから定番になってるんですよね~~笑)
ですが、今回はここ最近どころか、
今まで全く、これぽっちも、ほんの1ミリもやったことのなかった新しい実験をしました!!(やったことがないことを少し協調しておきました('ω') )それがずばり、
ラムネ作りです!!
この
ラムネができる仕組みを見てみると、
ちゃんとした科学の力が盛り込まれているんですよ!!
今回紹介する
ラムネの作り方や仕組みについては、この
リンクを参照ください!

補足しておくと、今回作ったのは飲むほうの
ラムネではなく、食べるほうの
ラムネです!
・・・ということで、少し話が長くなりましたね。 それでは今日の実験の様子をハイライトでご覧ください!!
実験の様子
まずは、ラムネの仕組みと作り方を説明。 子供たちは興味津々の様子で聴いてましたね。
「またそれ~~、前にもやったよぉ~(´Д`)」という子も、今日は静かに聴いていました(^^)

材料を混ぜているところですね。 適切な分量を量るのがきれいなラムネを作るのがコツなんです!

みんなで協力して混ぜたあと・・・

専用のパッドに詰め込んで、しばらく放置します。 すると・・・・・・
おおーーーー!! なんときれいな白いラムネでしょう!!!実は今回、結構失敗するケースが多く、これは数少ない成功した貴重なものなんです!

これは緑色のラムネを作ったときのもの。他にも黄色のラムネを作っている班もありました♪
まとめということで、ハイライトをご覧になってもらいましたーー!
できたところはすごく綺麗にできたのですが、失敗ケースが続々出てきて、
結果として子供たちにとってはやや消化不良な実験になっちゃいました汗
子供たち、ごめんなさいm(__)mモットーはこの失敗を糧に、次はより確実に成功できる、将来的には大人気の実験にしていきたいと思います!!
開拓途上であるからこそ、より意欲をもって取り組んでいきたいと思います!そして余談ですが、、、
あるスタッフメンバーの感想を読みながらもう一つ、重要なことを私たちスタッフは教わったということを知りました。
それは
たとえ実験が失敗したとしても、自己の位置を放棄するのではなく、最後まで責任をもって絶対にあきらめないこと
です!
私たちは少なくとも、そこに対してはあきらめず投入していました。
そのおかげもあってか、実験自体は失敗してしまいましたが、子供たちは最終的には元気に帰っていってくれました。もし私たちが、最後あきらめてテキトーにやっていたら、最終的に子供たちに対して何の喜びも与えることができなかったと思うのです。
最後まで責任をもってやり遂げようとする、その心が大事なんだなということを非常に感じました!!これからの自身の生き方に反映させていきたいと思った、今学期最後の実験でした!!ということで今学期はこれにて終了~!スタッフのみんな、お疲れ様~!次に会えるのは2学期となります! 元気な姿でまたお会いしましょう!!
モットーからでした!
- 関連記事
-